発達障害は、ただの「時代病」です。

親は、幼稚園や学校の先生に

「発達の検査を受けにいってみてはどうですか?」

と言われたり、医者に

「自閉症スペクトラムです。」と言われて

ズドーンとショックをうけられるかもしれません。

診断がつくということは、私の子は障害なの!?と・・・。

 

こう、感じてしまうのは、

「診断」「障害」との関係を混同しているからだと思います。

 

医学的に診断とは、「共通の特徴をもつ医学上の類型に、当てはまると判断すること」です。

医学上の類型では、「生物学的な特徴」によって決まりますが、それがすべて「障害」とは限りません。(血液型は明らかな「生物学的な特徴」ですが、少数派のAB型の人が「障害者」とは誰も思いませんよね)

 

「障害」という言葉を必要にしているのは、法律行政です。

法律に沿って、市民がサービスを受けられるようになるので、必要ですし。

ここでいう「障害」の意味は、「生活に支障がある」かどうかです。

医学の概念ではなく、社会学の概念です。

(by「自閉症スペクトラム 10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体」 精神科医師、医学博士 本田秀夫)

 

だから、幼稚園や学校の先生が、検査を勧めてくれるのは、

子どもの生活を一番近くで見てくれている人だからこそ、価値のある指針だと思います。

 

 

そして、病院の検査で脳の特徴を分析してもらうのですが、

これって、医学や検査方法が進歩して、微妙な差異

みつけることができるようになったからなんですね。

だから、診断が可能になりました。(ものさしが、1mm単位から、1mmの100分の1単位で測れるようになったみたいな…。)

 

私達が子どもの頃にも、あった「生物学的な特徴」ですし、

親の時代にも、その親の時代にも、もちろんありました。

が!

それが、昔は測れなかったし、気にならない社会でした。

 

 

高度経済成長の時代から、年々サラリーマンが増え続け

「働くこと=雇われること」

が主流となってきました。

(「就業形態別の労働力人口の推移」出所 総務省「労働力調査」) ちょっと古いグラフですが、2006年には、雇用者の8割がサラリーマン!

 

それ以前は、

稼業を継ぐのが常識でした。

(苗字が職業由来ってこと、ありますよね?ちなみに、アメリカのスミスさんは鍛冶屋を意味する姓らしいです)

 

職人の子は職人。

政治家の子は政治家に。

漁師の子は漁師に。

役所の子は役所に。

神主の子は神主に。

(「親から地盤を引き継ぐ」とか「先祖代々守り抜いた」とか言ってましたよね)

 

発達障害は、遺伝がほとんどでしょうから、

この仕組みって発達障害と言われる人からしてみると、

特性を発揮できる社会だったんです。

 

でも、みんなが高学歴、高収入、サラリーマン

を目指す世の中になってきたものだから、

自分の特性と、目指すフィールドにギャップが出てきて、

それが、特性による障害を生んでいるんだと思います。

 

 

そんな二次障害を危惧して、

お医者さんや、学校の先生は、診断を勧めてくれるようになりました。

 

でも、安心してください。

世の中、どんどん変化しています。多様化しています。

ランドセル。携帯電話。カタログギフト。ふるさと納税。TVオンデマンド…

日本は、多様性に配慮する成熟社会にどんどん移行中です。

多様性に配慮できた企業が生き残ります。

(社会が近代化する時は「産業」から先に変わります。「政治」「社会」「文化」も順次近代化し、社会全体が変革していきます。 by 「近代化理論」 富永健一)

 

もう、普通に寄せようとするのは、やめませんか?

社会が変動している今、「普通」でいることのメリットは、少なくなっていますよ。

親が「障害なんて受け入れられない!」と苦しんでいる以上に、

お子さまが普通を強要される生活に一番苦しんでいます。

 

保護者1人1人の意識から、わが子が素晴らしい個性を発揮できる社会変えませんか?

社会が進化している、その歪み(ひづみ)での事象というニュアンスで、「時代病」と表現しました。

 

成熟した日本になることを祈って。

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です